Copyright © DA BOCCIANO All Right Reserved.

イ〜ロのイタリア紀行 vol.3

2014/08/18

丸の内

チャオ〜
店長の有光です。
今日はナポリのスペイン人街にある

アンティカ ピッツェリア ネンネッラ

について書いてみます。
このお店は以前に雑誌で見て気になっていたピッツェリア。
ナポリの人に聞いても、美味しいよ。というお店でした。

ですがスペイン人街。。。。

ナポリのスペイン人街は治安が
あまり良く無い地区です。
ですが、ここは意を決して日が暮れる前の明るい間だったらと午後の4時過ぎに出発ました。
タクシーで向かいましたがスペイン人街の奥へ奥へと突き進む事暫し
お目当てのネンネッラを発見。
ここはデリバリーがメインで立ち食い的なテーブルがポツンとあるだけ
でも気にせずにあれやこれやとピッツァを注文しビールで頬張りました。
意外に美味いな〜。
その時です。
そこまではお目当てのお店、お目当てのピッツァにテンション上がりっぱなしでしたが、ふと。
我に帰ると、なんとも言えない感じが背中を通りました。
そうです。ここはスペイン人街。
僕もナポリは何度も来ましたが、初めて足を踏み入れた場所。
なんとなく周りを見渡し。。。
何ら変わった事は無いのですが、残りのピッツァをビールで流し込むと待たせていたタクシーでそそくさと帰りました。
ですが、怖かった記憶よりも美味しかった記憶の方が残っています。
いつか、
また行く機会があれば行ってみようかな。。。⁉︎

皆さんもナポリにお出掛けの際はスペイン人街とナイジェリア人街へは明るい内に向かい、用事が終われば直ぐ立ち去ることをお勧めします。
素晴らしい国、素晴らしい街ですが、やはり外国ですから。。。

今日も長話しに付き合ってくれてありがとうございました。

次もまたイタリアを紹介いたします。楽しみにしていて下さい。

それでは

アリベデルチ〜

チャオチャオ〜

イ〜ロのイタリア紀行 Vol . 2

2014/08/02
20140802000114

チャオ〜
店長の有光です(^^)
今日も前回に続きイタリア紀行の第2弾で〜す(笑)

今回はベネチアにあります『ハリーズバー』の‘‘ベリーニ’’について。
ベリーニと言えば言わずと知れたスプマンテと桃のカクテル。
ベリーニ発祥と言われるハリーズバーでベリーニいただいちゃいました(笑)
日本で飲むベリーニとは違い甘さ控えめでアルコール感が少し強かったですね。

でもとっても美味しいかったです。

何が入ってんの?
って聞くと桃とスパークリングワインだよとかなりの笑顔。
って。。。(汗)
それは分かってるから他に隠し味とか無いの?
う〜んどうかな(笑)
なんてはぐらかされて真実は闇の中。。。

ベネチアに行ってハリーズバーに行かなきゃソンソンですよ。

え?
前回といい今回といいブログに女子力が強い?
あはは(笑)
なら次回からは料理やそれにまつわる歴史なんかも書いていこうかな。

楽しみにしてて下さいね。

それではアリベデルチ〜

チャオチャオ〜

イ〜ロのイタリア日記 vol.1

2014/07/14

20140714_012857

チャオ〜
店長の有光です。
実は先日、イタリアに行って参りました。
1週間という期間ではありましたが、
ベネチア
ミラノ
ナポリ
シチリア
を、廻らさせていただきました。
とても有意義な素敵な時間でした。
その時の事を何回かに分けてアップしていきます。
あっ
題名の『イ〜ロ』というのは、以前にナポリで働いていた時のニックネームです。
僕はヒロマサ。アルファベットでHIROMASAでHIRO。
イタリア人はHを発音しないから、ヒロではなくイロ。
ACミランのホンダ選手もHを発音せずにオンダでしょ。
それと同じですね。
あっ
本題を。
一緒にアップした写真はベネチアの
『フロリアン』という由緒正しいカフェのパフェ ドゥ フロリアン
美味しかったですよ。
こんな感じで、これからもアップしていきます。
楽しみにしていてください。

それではアリベデルチ〜

愛媛県宇和海のアオリイカとホワイトアスパラガスのソテーレモン 風味

2014/06/14
20140614_150927.JPG

チャオ〜
こんにちは店長の有光です。
今日は先日からスタートしましたオススメメニューから1品
『愛媛県宇和海のアオリイカとホワイトアスパラガスのソテーレモン風味』
についてです。
アオリイカと紫キャベツはソテーで、ホワイトアスパラガスはグリルして最後にレモンと一緒にサッと合わせます。
これはナポリで食べたイカのソテーをヒントに作りました。
ナポリに居た時に昼飯を求めて散策し、初めて見るトラットリアに入りました。
魚介が食べたいけど何が良い?
僕が聞くと、店主は
雨でイイ魚は無いからイカにしろ。ウチのイカは冷凍してあるからやわらかいぞ。
との事。
何か腑に落ちないまま注文し食べると大した事もしてないのに美味しくて美味しくて。
その時のイカのソテーに紫キャベツが入っていました。なので、僕なりにアレンジをしてグリルのホワイトアスパラガスを入れました。
イカは冷凍すると柔らかい。これの真意は未だに分かりませんが、思い出深い一皿です。
あの時のイカのソテーよりも美味しく出来ております。。。。。
是非一度ご賞味ください。
それではお待ちしております。

アリベデルチ〜

”名物”生ウニのスパゲッティー

2014/05/27

20140527_205811

チャオ〜
こんにちは店長の有光です。
今日は当店人気の高い”名物”生ウニのスパゲッティーについて。

ソースは生クリームが基本でトマトやアンチョビを少々。
そしてメインの生ウニ。時期によって産地が変わりますが、今時期はロシア産のウニを使っています。
臭みやエグ味の無いこの生ウニはソースの邪魔をせず、でも私はウニだ。という主張のある美味しいウニです。
ランチでも赤字覚悟でご用意しております。
是非一度ご賞味ください。
それでは

アリベデルチ〜

母の日もすぐそこです。

2014/05/06

20140506_211653

チャオ〜
店長の有光です。
今日で連休も終わりましたが、今週末は年に1度の”母の日”ですね。
私もイタリア人同様にマザコン気質な所は否めないので、愛媛のお袋さんに花でも送ろうと思います。

皆さんのご予定はいかがですか?

お母様がお近くにお住まいでしたら、一緒に食事でもして『ありがとう』と伝えましょう。
きっとふだんあまり伝えられない言葉ですが、こんな時は伝えてあげては?

僕もなかなか会えないお袋さんに花とメッセージを送ります。

それではアリベデルチ〜

ピッツァの生地って。。。。。

2014/04/19

20140419_222142

チャオ〜

店長の有光です。

今日は当店のピッツァ生地について。
当店のピッツァ生地は小麦粉と水、塩、酵母の4種類から出来上がります。
とってもシンプルなだけにバランスがとっても大事。
季節や天気で温度や湿度が変われば、おのずと配合バランスも変わります。
汗をたくさんかく夏の暑い日は味の濃いものが食べたくなり、冬場は汗をかかない分、味は薄くなります。
そうすると塩分の濃度も変わります。
生地を作る時は、先ずお水を入れて、そこに季節なりのお塩と酵母、天気や湿度なりの小麦粉が入ります。
すなわち、毎日少しずつバランスが違うという事です。
毎日変わらず美味しい物を作るには作る環境、食べる人のコンディションを考えた準備が必要だという事ですね。
大変だけど、とってもとっても大事な部分のお話でした。
これからも美味しいピッツァを作る為に日々、天気予報と格闘しながら日々頑張ります。

それではアリベデルチ〜

魚介のリングイネロッソ

2014/04/03

20140403_220409

チャオ〜
お元気ですか?
店長の有光です。
今日は題名にもあるように魚介のリングイネの写真をアップしました。
リングイネとは舌を意味します。
舌のように平べったく長いパスタ。ってな感じです。
イタリア人のネーミングのセンスを疑いますが、食べ慣れたスパゲッティとは一味違った食感とソースの絡み具合。
魚介も愛媛のアオリイカや明石のタコ。広島の貝などなどをタップリ使っています。
南イタリア料理の代表パスタと言っても過言ではない位に世界中で食べられているこのパスタ。
ボッチャーノでピッツァと一緒に食べると気分はナポレタ〜ナ〜。
皆様のお越しをお待ちしております。

それではアリベデルチ〜

Hanakoに載ってます。

2014/03/18

はなこ

チャオ〜
こんにちは店長の有光です。
さて、もうすぐ当店もオープン1周年を迎えます。
それを記念して1周年記念ランチ
『ピアットウニコランチ』
1日10食限定の1980円のランチを提供させていただきます。
パスタにピッツァに前菜にデザートまで盛り付けた1皿完結プレート。ドリンクもお好みで1杯付いてまいります。
連日、即完売の人気メニューです。
皆様のお越しをお待ちしております。
それでは

アリベデルチ〜

愛媛県産 幻のお魚 マハタ

2014/03/02

マハタ

チャオ〜
店長の有光です。
皆さんもう3月になりましたが、いかがお過ごしですか?
3月だというのに、まだまだ寒いですが風邪等ひかずに元気にされていますか?
ただいま当店のオススメメニューに
『愛媛県産 幻のお魚 マハタのカルパッチョ』
というメニューがあります。
お魚の養殖、日本1位の愛媛県のお魚です。
このお魚、愛媛では〆て直ぐには食べずに2日程熟成させていただきます。
やはりそうすることでお魚本来の美味しさが倍増されます。
関東の方は皆さん驚かれますが、お魚は鮮度が全てでは無いんですね。
いや〜
料理って本当に面白いものですね(笑)
それでは。。。

アリベデルチ〜