Copyright © DA BOCCIANO All Right Reserved.

春の足音

2015/01/20

チャオ〜
店長の有光です。

今日は当店のメニューにある『本日のリゾット』について書いてみます。

今は『豆や春野菜のリゾット』を作っています。

空豆にグリンピース、芽キャベツ、春のお野菜たっぷりのリゾットです。

僕が小さい頃に母が春になると豆御飯といってグリンピースたっぷりの御飯を作ってくれました。御飯を炊く時にグリンピースと塩を入れるだけのシンプルな御飯でしたが、大好きでした。

その影響か、未だに豆料理が大好きです(笑)

今でも春になると妻に作ってもらいます。

有光家の定番というか伝統というか。

ですので、その伝統を皆さんにも味わっていただきたくメニューにしてお作りしております。

当店の本日のリゾットで春の足音を感じてください。

お待ちしております。

unnamed

メリークリスマス

2014/12/27

メリークリスマス‼︎店長の有光です。

遅くなりましたが皆さんは良いクリスマスは過ごせましたか?

僕は店のスタッフの協力のもとにたくさんのお客様にご来店いただきました。
本当にありがとうございました。皆さんの所にも色々な形でサンタクロースからのプレゼントが届いたことと思います。

これからの年末、お忙しいかと思いますが、体調には気をつけてくださいね。

それではまた!

アリベデルチ〜

魚を肴に。

2014/12/08

チャオ〜
丸の内店長の有光です。

今日は武蔵小杉の店の中央にある
お魚のディスプレイについて少し書いてみます。

ナポリから南下して行くとアマルフィの手前位にヴィエトリという名前の小さな街があります。
その街はお皿や飾り物タイル等、陶器の物をたくさん扱う店ばかりが並んでいる街です。
その街で目について、とても気に入ったお魚やタコやヒトデなんかをたくさんたくさん買って来て飾りました。
日本人らしくない、このイタリア人の手作りの魚達を見ていると、
背中に山を見ながら、足元には綺麗な海を眺めていたヴィエトリの街と気さくな、ちょっぴりオマケもしてくれた気のいいヴィエトリ人を思いだします。

それを肴にワインでも。。。。

魚を肴に。。。(笑)

武蔵小杉のお店も連日たくさんの方々にご来店いただきまして、本当にありがとうございます。

もっともっと皆様のお越しを心よりお待ちしております。

祝‼︎ 武蔵小杉店オープン

2014/11/27

チャオ〜

丸の内店長の有光です。

2014年11月22日にダボッチャーノの姉妹店が神奈川県川崎市の武蔵小杉にあるグランツリー武蔵小杉にオープンいたしました。

ありがとうございます。

この武蔵小杉店と丸の内店の大きな違いはなんとテラス席があります。
ワンちゃん連れもオッケーです。
さすがに今は寒いですが、春が来たら気持ち良く過ごしていただけると思いますので楽しみにしていてください。

僕もまだ数日はこちらに居ます。
丸の内以上のダボッチャーノになれる様に、皆様に愛していただけるように武蔵小杉のスタッフにしっかりと心を伝えてまいります。

これからもダボッチャーノ武蔵小杉をよろしくお願いいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

IMG_4209

本日よりDA・BOCCIANO武蔵小杉店がOpen!

2014/11/22

皆様にご満足頂けるサービスとご感動頂けるメニューを取り揃えスタッフ一同お客様のご来店をお待ちしております。

たくさんのお客様にご来店頂きましてありがとうございます。

20141122_img

イーロのイタリア紀行

2014/11/07

チャ〜オ〜

店長の有光です。

今日はシチリア島のパレルモの市場の写真を掲載しました。

イタリアの市場、メルカートはナポリやヴェネチア、フィレンツェも行きましたが全てに共通する同じ雰囲気というか匂いがあります。
ですが、このシチリア島のパレルモの市場だけは違い、アジアの様な雑多な感じというか力強さを感じました。

僕はこんな雰囲気が大好きです。
ここの人達の生きる力というかパワフルな感じは下町代表の浅草や上野のアメ横にも無いですね(笑)

この街も決して裕福な街ではありまん。ですが、この街の人達の笑顔には元気を貰えました。

是非また行きたい街の1つでもあります。

皆さんもシチリア島に行く事があればタオルミーナも綺麗でセレブな匂いのする街ですが、この街にも足を伸ばしてみてはいかがですか?

それではアリベデルチ〜

チャオチャオ〜

001

ダ・ボッチャーノグランツリー武蔵小杉オープン!

2014/10/20

いよいよダ・ボッチャーノグランツリー武蔵小杉店オープンいたします。

武蔵小杉ロゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 
場所はJR武蔵小杉駅から徒歩4分の場所、GRAND TREEという新しい商業施設の1Fです。
「愛」というテーマに、このグランツリーは、
お客様に心から楽しい時間を過ごしていただくために、
お客様に末永く愛される場所となるために、私達はどんな小さなことも妥協せず、
お客様の気持ちになって考える事を忘れず、
“愛”を持って全ての事に挑戦するというテーマで、
今回のダ・ボッチャーノを、皆様に愛される店になる様に、
新しいダ・ボッチャーノスタイルを出していきたいと思います。
OPENは11月22日!きっと新しい新鮮な
ダ・ボッチャーノとして、皆様にお会いしたいと思っています。
Coming Soon!

ダ・ボッチャーノ 秋のおすすめワイン

2014/09/29

ダ・ボッチャーノ 丸の内店では、ただ今秋のおすすめワインをご用意いております。
美味しい料理やピッツァとご一緒に、ぜひお楽しみください。
1●ランブルスコ・レッジャーノ・アマービレ“スカリエッティボトル”(エミリア・ロマーニャ州)
ブドウ品種:ランブルスコ、ランチェッロッタ
フルーティでかすかに感じる甘さが心地よいフリッツァンテ(弱発泡性)ワインです。
グラス ¥650

【ランブルスコを使ったカクテルメニュー】
・イタリアンミモザ
ランブルスコとブラッドオレンジジュースのカクテルです。
・カリモーチョ
ランブルスコとコーラのカクテルです。
・イタリアンレモネード
ランブルスコとリモンチェッロのカクテルです。
・キティ
ランブルスコとジンジャーエールのカクテルです。
ALL¥650

 

 
2●マンフレディ・ビアンコ バジリカータ(バジリカータ州)
ブドウ品種:ミュラー・トゥルガウ、トラミネール・アロマティコ(ゲヴュルツトラミネール)
花やフルーツなどの複雑で力強いアロマと、芳醇でありながら、爽やかな味わいが特徴です。
・グラス ¥960 ・カラフェ ¥3,200 ・ボトル ¥4,800

 
●ランゲ・ネッビオーロ(ピエモンテ州)
ブドウ品種:ネッビオーロ
イタリアで最も高貴なブドウといわれるネッビオーロは、土壌や気候、環境に敏感なため、ほぼピエモンテ州のみで栽培され、偉大な赤ワインを造り出している品種です。しなやかなタンニンと調和のとれた酸味が印象的です。
・グラス ¥850 ・カラフェ ¥2,850 ・ボトル ¥4,250

 
●“コントラーダ・ディ・コンチェニゴ”コッリ・ディ・コネリアーノ・ロッソ(ヴェネト州)

ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、マルツェミーノ
コンチェニゴ地区という古い地名に由来する赤ワイン。オークの樽で熟成させ、しっかりしたボディになめらかなタンニンと酸のバランスのよい、重厚な味わいが特徴です。
・グラス ¥980 ・カラフェ ¥3,280 ・ボトル ¥4,900

 

※価格はすべて税抜表示です。消費税分はお会計時に別途精算させていただきます。

 

グリグリグリル

2014/09/20
20140920_130238.JPG

チャオ〜
店長の有光です。
今日はイタリア紀行はお休みして当店のグリル料理について
当店は写真にあるようなグリヤードを使用しております。
鉄板のグリル板と違い、焼きながら滲み出た余分な脂分は下に流れ落ちます。
そして高温で表面をグリルし、オーブンの遠赤外線でゆっくり中心まで火を入れる事でふっくらとジューシーに仕上がります。
ランチタイムのお肉料理やディナーでのアラカルト、伊予牛や甘トロ豚のグリル、サルシッチャのグリルと大活躍しております。
皆様も当店にご来店の際はふっくらジューシーなグリルメニューをご堪能ください。
是非是非お待ちしております。
それではまた。
アリベデルチ〜

チャオチャオ〜

イ〜ロのイタリア紀行vol.4

2014/09/02
20140902_175206.jpeg

チャ〜オ〜

店長の有光です。
今日はシチリアの名物料理で皆さんにも馴染みのある料理 『カポナータ』について書いてみます。
シチリアのパレルモの名店
“アル トンダコ デル コンテ”
でトラディショナル(伝統的)なカポナータを初めて食べました。
カポナータと聞くと南フランスのラタトゥイユに似た料理を思いますよね?
野菜のトマト煮です。
ですが本当のカポナータは昔は貴族の食べ物でカポーネというお魚と野菜をトマトで煮込んだ物でした。
カポーネとは日本語でシイラの事、イタリア語ではランプーキです。
あっ
カポーネはシチリアの方言ですね。
そんな魚と野菜の煮込みを庶民も食べたかったのですが、高くて手が出せない。だから代わりに茄子を沢山入れて作ったんです。
今でこそカポナータは茄子と野菜のトマト煮ですが、正しくはお魚と野菜のトマト煮です。

イタリアンのシェフでも知らない方は多い様ですよ。

もしどこかでカポナータを食べることがあれば、この話をしてみてください。

上手くいけば物知りで貴方の株も上がりますよ。

え?
僕?
あはは(笑)
今回初めて知りました。

でもまだまだ知らない事ばかりで勉強しなきゃと思いました。

また楽しい話を書かせていただきます。
お楽しみに〜
それではアリベデルチ〜

チャオチャオ〜